2025年05月11日
第51回安政遠足侍マラソン大会
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日は・・・
「第51回安政遠足侍マラソン大会」が・・・
開催されました。

今年も沢山の方が・・・
思い思いの仮装姿で・・・
初夏の中山道を駆け抜けました。

お天気が良いと・・・
この時季は・・・
本当に気持ちが良いですね。

参加された皆様・・・
お疲れさまでした。
歩み入る者にやすらぎを、去りゆく人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・
【第51回安政遠足侍マラソン大会 2025年5月11日開催】
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日は・・・
「第51回安政遠足侍マラソン大会」が・・・
開催されました。

今年も沢山の方が・・・
思い思いの仮装姿で・・・
初夏の中山道を駆け抜けました。

お天気が良いと・・・
この時季は・・・
本当に気持ちが良いですね。

参加された皆様・・・
お疲れさまでした。
歩み入る者にやすらぎを、去りゆく人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・
【第51回安政遠足侍マラソン大会 2025年5月11日開催】
2025年05月10日
文目には雨が似合いますね
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
雨上がりのアヤメがキレイです。

アヤメには雨が似合いますね。

朝は霧雨が降っていましたが・・・
晴れてきましたね。
明日の「安政遠足侍マラソン」は・・・
晴れるようです。

この時季は・・・
お天気が良いと・・・
走るのも気持ちが良いですね。

でも・・・
明日の夜はまた雨のようです。
ここのところ・・・
お天気が不安定ですね。
ご自愛ください。
歩み入る者にやすらぎを、去りゆく人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
雨上がりのアヤメがキレイです。

アヤメには雨が似合いますね。

朝は霧雨が降っていましたが・・・
晴れてきましたね。
明日の「安政遠足侍マラソン」は・・・
晴れるようです。

この時季は・・・
お天気が良いと・・・
走るのも気持ちが良いですね。

でも・・・
明日の夜はまた雨のようです。
ここのところ・・・
お天気が不安定ですね。
ご自愛ください。
歩み入る者にやすらぎを、去りゆく人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
2025年05月09日
針槐の白い花が咲いてきましたね
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
里山では・・・
キリの花・・・
フジの花に続いて・・・
白いハリエンジュの花が・・・
咲いてきましたね。

学名(Robinia pseudoacacia)を直訳すると・・・
「ニセアカシア」というそうですが・・・
植物学上の標準和名は・・・
「ハリエンジュ(針槐)」というそうです。

槐(えんじゅ)に似た木で・・・
トゲをもつことから 「針槐」になったとか。

一般的には・・・
ハチミツで有名な・・・
「アカシア」と呼ばれることが多いようです。

アカシアの花の天ぷらとかもありますよね。
子供の頃食べた記憶がありますが・・・
どんな味だったかは・・・
すっかり忘れてしまいました。
お天気は午後から下り坂で・・・
気圧も朝から下がっているようです。
ご自愛ください。
歩み入る者にやすらぎを、去りゆく人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
里山では・・・
キリの花・・・
フジの花に続いて・・・
白いハリエンジュの花が・・・
咲いてきましたね。

学名(Robinia pseudoacacia)を直訳すると・・・
「ニセアカシア」というそうですが・・・
植物学上の標準和名は・・・
「ハリエンジュ(針槐)」というそうです。

槐(えんじゅ)に似た木で・・・
トゲをもつことから 「針槐」になったとか。

一般的には・・・
ハチミツで有名な・・・
「アカシア」と呼ばれることが多いようです。

アカシアの花の天ぷらとかもありますよね。
子供の頃食べた記憶がありますが・・・
どんな味だったかは・・・
すっかり忘れてしまいました。
お天気は午後から下り坂で・・・
気圧も朝から下がっているようです。
ご自愛ください。
歩み入る者にやすらぎを、去りゆく人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
2025年05月08日
丁字草
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
チョウジソウ(丁字草)の花が
咲いていました。

青い色が・・・
涼やかな花です。

この花の形が・・・
横から見ると「丁」の字に見えるから・・・
「丁字草」になったとか。

英名は・・・
「Japanese Bluestar」だとか・
青い星みたいですね。
歩み入る者にやすらぎを、去りゆく人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
チョウジソウ(丁字草)の花が
咲いていました。

青い色が・・・
涼やかな花です。

この花の形が・・・
横から見ると「丁」の字に見えるから・・・
「丁字草」になったとか。

英名は・・・
「Japanese Bluestar」だとか・
青い星みたいですね。
歩み入る者にやすらぎを、去りゆく人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
2025年05月07日
矢車菊の群生
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
ヤグルマギクが沢山咲いてきて・・・
様々な色が・・・
ごちゃ混ぜになってキレイです。

ゴールデンウィークも終わり・・・
季節は・・・
初夏へと移り変わってゆきますね。

あちこちで・・・
ヤグルマギクの群生を・・・
見かけるようになりました。

初夏の日射しが照りつける・・・
そんな時季になってきましたね。

ツタンカーメン王の棺の上には・・・
ヤグルマギク、蓮、オリーブ等で作られた・・・
花輪が載せられていたとか。

大昔から愛さえていた花だったようです。
週末は・・・
お天気が崩れるようですが・・・
朝の冷え込みは・・・
大分和らぐようです。
そろそろ・・・
ファンヒーターをしまう時季になりましたね。
歩み入る者に多少去りゆく人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
ヤグルマギクが沢山咲いてきて・・・
様々な色が・・・
ごちゃ混ぜになってキレイです。

ゴールデンウィークも終わり・・・
季節は・・・
初夏へと移り変わってゆきますね。

あちこちで・・・
ヤグルマギクの群生を・・・
見かけるようになりました。

初夏の日射しが照りつける・・・
そんな時季になってきましたね。

ツタンカーメン王の棺の上には・・・
ヤグルマギク、蓮、オリーブ等で作られた・・・
花輪が載せられていたとか。

大昔から愛さえていた花だったようです。
週末は・・・
お天気が崩れるようですが・・・
朝の冷え込みは・・・
大分和らぐようです。
そろそろ・・・
ファンヒーターをしまう時季になりましたね。
歩み入る者に多少去りゆく人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
2025年05月06日
アヤメ科の花々
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
花札では・・・
5月の絵柄として描かれているアヤメ(菖蒲)ですが・・・
「菖蒲に八橋」、「菖蒲に短冊」・・・
そしてカス2枚・・・

しかも・・・
絵柄のモチーフになったのは・・・
「アヤメ」ではなく・・・
「カキツバタ」だとか。
アヤメ科の花々は・・・
どれも似たような花姿で分かりにくいのですが・・・
咲き始めや咲く時期で・・・
種類が大体分かるそうです。
まず・・・
早いと・・・
3月末ころから咲き出すのが・・・
「シャガ(著莪)」です。

次に・・・
サクラの花が咲き終わる頃・・・
4月中旬頃から咲き出すのが・・・
「ジャーマンアイリス(独逸菖蒲)」です。

そして・・・
4月の下旬・・・
ゴールデンウィークが始まる頃咲いてくるのが・・・
「ダッチアイリス(阿蘭陀菖蒲)」です。

4月の下旬頃・・・
ダッチアイリスと同じころ咲き出すのは・・・
「イチハツ(一初)」です。

そして・・・
5月に入り・・・
ゴールデンウィークも後半にさしかかる・・・
今頃の時期に咲いてくるのが・・・
「アヤメ(文目)」です。

青紫色が目に鮮やかで・・・
花びら中央部に ・・・
網目模様があるのが特徴です。
更に・・・
5月上旬から中旬に咲いてくる・・・
「キショウブ(黄菖蒲)」
5月中旬から下旬に書咲いてくる・・・
「カキツバタ(杜若)」・・・
6月に咲いてくる・・・
「ハナショウブ(花菖蒲)」・・・
と、初夏から梅雨にかけて・・・
アヤメ科の花々が・・・
次から次へと咲いてきますね。
楽しみな時季になりました。
歩み入る者にやすらぎを、去りゆく人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
花札では・・・
5月の絵柄として描かれているアヤメ(菖蒲)ですが・・・
「菖蒲に八橋」、「菖蒲に短冊」・・・
そしてカス2枚・・・

しかも・・・
絵柄のモチーフになったのは・・・
「アヤメ」ではなく・・・
「カキツバタ」だとか。
アヤメ科の花々は・・・
どれも似たような花姿で分かりにくいのですが・・・
咲き始めや咲く時期で・・・
種類が大体分かるそうです。
まず・・・
早いと・・・
3月末ころから咲き出すのが・・・
「シャガ(著莪)」です。

次に・・・
サクラの花が咲き終わる頃・・・
4月中旬頃から咲き出すのが・・・
「ジャーマンアイリス(独逸菖蒲)」です。

そして・・・
4月の下旬・・・
ゴールデンウィークが始まる頃咲いてくるのが・・・
「ダッチアイリス(阿蘭陀菖蒲)」です。

4月の下旬頃・・・
ダッチアイリスと同じころ咲き出すのは・・・
「イチハツ(一初)」です。

そして・・・
5月に入り・・・
ゴールデンウィークも後半にさしかかる・・・
今頃の時期に咲いてくるのが・・・
「アヤメ(文目)」です。

青紫色が目に鮮やかで・・・
花びら中央部に ・・・
網目模様があるのが特徴です。
更に・・・
5月上旬から中旬に咲いてくる・・・
「キショウブ(黄菖蒲)」
5月中旬から下旬に書咲いてくる・・・
「カキツバタ(杜若)」・・・
6月に咲いてくる・・・
「ハナショウブ(花菖蒲)」・・・
と、初夏から梅雨にかけて・・・
アヤメ科の花々が・・・
次から次へと咲いてきますね。
楽しみな時季になりました。
歩み入る者にやすらぎを、去りゆく人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
2025年05月04日
藤岡ふじまつりライトアップ@ふじの咲く丘2025
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
第27回藤岡ふじまつりで開催中の・・・
ライトアップに行ってみました。

フジの花が・・・
イイ感じで咲いていました。

沢山の人が・・・
藤の回廊を行き来していました。

最近・・・
夜の撮影に慣れてきたせいか・・・
あまり大きな失敗がなくなりました。(笑)

あちこちで・・・
思い思いの写真を撮る方がましたが・・・
できるだけ・・・
他の方の邪魔にならないように・・・
気を付けたいですね。

特に・・・
人が沢山いる場所では・・・
注意したいものです。

大型連休も後半に入り・・・
あちこちに・・
お出かけする方もいらっしゃるかと思いますが・・・
日射しが強くなってきているようですぅので・・・
ご注意ください。

歩み入る者にやすらぎを、去りゆく人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
第27回藤岡ふじまつりで開催中の・・・
ライトアップに行ってみました。

フジの花が・・・
イイ感じで咲いていました。

沢山の人が・・・
藤の回廊を行き来していました。

最近・・・
夜の撮影に慣れてきたせいか・・・
あまり大きな失敗がなくなりました。(笑)

あちこちで・・・
思い思いの写真を撮る方がましたが・・・
できるだけ・・・
他の方の邪魔にならないように・・・
気を付けたいですね。

特に・・・
人が沢山いる場所では・・・
注意したいものです。

大型連休も後半に入り・・・
あちこちに・・
お出かけする方もいらっしゃるかと思いますが・・・
日射しが強くなってきているようですぅので・・・
ご注意ください。

歩み入る者にやすらぎを、去りゆく人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
2025年05月01日
鬱金香
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
チューリップの和名は・・・
「鬱金香(ウッコンコウ)」・・・
と、言うそうですが・・・
この花の香りが・・・
スパイスや・・・
食品を黄色く染めるのに使われる・・・
ウコンのような・・・
ホコリ臭いことに由来するそうです。

中東の・・・
カザフスタンやキルギス辺りが原産だとか。

ちなみに・・・
チューリップ(tulip)の語源は・・・
ペルシャ語でターバンのことを・・・
「チュルバン(tulipan)」・・・
というそうで・・・
ターバンに似ているから・・・
tulipan から
tulipになったそうです。

そう言われると・・・
そんな気がしてきます。 (笑)

朝晩は・・・
まだちょっと肌寒く感じますね。
ご自愛ください。
歩み入る者にやすらぎを、去りゆく人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
チューリップの和名は・・・
「鬱金香(ウッコンコウ)」・・・
と、言うそうですが・・・
この花の香りが・・・
スパイスや・・・
食品を黄色く染めるのに使われる・・・
ウコンのような・・・
ホコリ臭いことに由来するそうです。

中東の・・・
カザフスタンやキルギス辺りが原産だとか。

ちなみに・・・
チューリップ(tulip)の語源は・・・
ペルシャ語でターバンのことを・・・
「チュルバン(tulipan)」・・・
というそうで・・・
ターバンに似ているから・・・
tulipan から
tulipになったそうです。

そう言われると・・・
そんな気がしてきます。 (笑)

朝晩は・・・
まだちょっと肌寒く感じますね。
ご自愛ください。
歩み入る者にやすらぎを、去りゆく人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
2025年04月30日
三日月@ふじの咲く丘
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
昨日の夕方・・・
西の空をふと見ると・・・
大きな三日月が・・・
マジックアワーの空に浮かんでいました。

日が伸びてきましたね。

昨日の夜は・・・
風が強くて・・・
しかも冷たくて・・・
とても寒かったです。
昨日が新月でしたが・・・
朝の4時31分だったので・・・
月が沈むのが・・・
もっと早いかと思っていたら・・・
意外と遅くて・・・
写真に撮ることができました。

4月も今日でお仕舞いですね。
ご自愛ください。
歩み入る者にやすらぎを、去りゆく人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
昨日の夕方・・・
西の空をふと見ると・・・
大きな三日月が・・・
マジックアワーの空に浮かんでいました。

日が伸びてきましたね。

昨日の夜は・・・
風が強くて・・・
しかも冷たくて・・・
とても寒かったです。
昨日が新月でしたが・・・
朝の4時31分だったので・・・
月が沈むのが・・・
もっと早いかと思っていたら・・・
意外と遅くて・・・
写真に撮ることができました。

4月も今日でお仕舞いですね。
ご自愛ください。
歩み入る者にやすらぎを、去りゆく人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
2025年04月29日
長実雛芥子
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
4月も中旬を過ぎる頃に・・・
オレンジ色の花を・・・
あちこちで目にするようになりますね。

ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)の花が咲いてくると・・・
初夏の訪れを感じます。

原産は・・・
地中海沿岸だとか。
1960年に東京で確認され・・・
現在では・・・
北海道から九州に分布しているとか。

1つの果実には・・・
約1600粒の種子入っており・・・
繁殖力が強いので・・・
駆除の対象としている自治体も・・・
多いようです。
今日は・・・
日射しは暖かく感じますが・・・
風が冷たいですね。
ご自愛ください。
歩み入る者にやすらぎを、去りゆく人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
4月も中旬を過ぎる頃に・・・
オレンジ色の花を・・・
あちこちで目にするようになりますね。

ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)の花が咲いてくると・・・
初夏の訪れを感じます。

原産は・・・
地中海沿岸だとか。
1960年に東京で確認され・・・
現在では・・・
北海道から九州に分布しているとか。

1つの果実には・・・
約1600粒の種子入っており・・・
繁殖力が強いので・・・
駆除の対象としている自治体も・・・
多いようです。
今日は・・・
日射しは暖かく感じますが・・・
風が冷たいですね。
ご自愛ください。
歩み入る者にやすらぎを、去りゆく人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。